片づけでモノの場所って決めたほうがいい?モノの住所が決められないときの対策も解説

未分類

「片づけても、すぐに散らかる…」

「どこにしまえばいいのかわからないから、とりあえずテーブルの上に置いておこう」

片づけが苦手な人は、「モノの住所が決めていない」ことが多いです。

どこに置いたかわからなくなったり、しまう場所に迷ったりして、また散らかってしまいます。

今回は

  • 片づけでモノの場所を決めるメリット
  • モノの場所の決め方

について解説します。

ぜひ参考にしてくださいね。

片づけでモノの場所が決める3つのメリット

「片づけだけでも大変なのに、モノの住所を決めるなんてめんどうくさい」

と思う人もいるかもしれません。

実は、モノの住所を決めると、めんどくささ以上に大きなメリットがあります。

  • 片づけがラクになる
  • 家族がモノを元に戻しやすくなる
  • 収納グッズをムダに買わなくなる

詳しく解説します。

片づけがラクになる

モノをしまう場所が決まっていると、片づけがとてもラクになります。

散らかる原因は、どこに置いていいかわからないモノが多いから。

使ったら毎回

「どこに置いておこうかな?」

と考えるのは、脳のエネルギーの無駄遣いです。

たとえばボールペン。

片づける場所が決まっておらず、なんとなくリビングの上に置きっぱなしになっていませんか?

迷わず元の場所に戻せるようになると、ムリせずキレイな部屋がキープできます。

家族がモノを元に戻しやすくなる

モノの住所を決めることで、家族全員で片づけられるようになります。

できれば、家族がよく使うモノには、ラベルを貼ってわかりやすくしましょう。

家族みんなで、片づけられると、自然とキレイなおうちになります。

「これ、どこに置いたらいいの?」

「アレ、どこにしまったけ?」

と聞かれなくなるので、ママの負担も少なくなります。

収納グッズをムダに買わなくなる

「リモコンの専用のラックを買えば片づきそう!」

「カバン用のボックスを使えば、キレイになるかもしれない」

などと考えてはいないでしょうか?

収納グッズはモノの住所を決めてから検討しましょう。

意外と手持ちの収納で片づくことが多いからです。

モノの居場所を決める前に収納グッズを買うと

  • サイズが合わない
  • 結局使わない

という事態になりかねません。

片づけるときにモノの場所を決める3つのコツ

モノの場所を決め方にはコツがあります。

コツを抑えないと、せっかく住所を決めても散らかりやすい部屋になってしまいます。

  • 使う場所の近くにしまう
  • よく使うモノは取り出しやすい場所に
  • ラベルや仕切りを使う

1つずつ解説します。

使う場所の近くにしまう

モノの場所を決める基本は、使う場所の近くにするです。

使う場所から離れたところにモノの住所を作ると、元の場所に戻しづらくなりますよね。

元に戻しにくいと、すぐに散らかってしまいます。

リビングのテレビのリモコンを寝室に置いたり、玄関で使う印鑑を台所に置いたりしていませんか?

モノの住所を決めるときは、使う場所の近くにしましょう。

よく使うものは取り出しやすい場所に

よく使うモノは、取り出しやすい位置に置き場所を作りましょう。

使う頻度の高いモノは、腰から目線の高さの間に収納をすると、取り出しやすくなります。

逆にあまり使う機会のないモノは、高いところや低いところに置きましょう。

年に数回しか使わない客用の座布団や、扇風機などの季節の家電は、出し入れしにくい場所でも大丈夫です。

モノの置き場所は、使う頻度を考えて決めましょう。

ラベルや仕切りで定位置を明確に

モノの置き場所が決まったら、ラベルを貼ったり、仕切りを使ったりして、わかりやすくしましょう。

1度住所を決めても、慣れるまでは元に戻すときに迷ってしまいます

とくに家族は、ラベルがないと、どこに片づけていいかわかりませんよね。

小さいお子さんのいるおうちは、ラベルだけではなく、写真などを活用してもいいでしょう。

どうしてもモノの場所を決められないときの3つのヒント

「住所を決める手順通りにやろうとしても、上手くいかない」

「いくつか住所を決められないモノがある」

片づけに慣れていないと、モノの置き場所を決められない人もいます。

モノの住所が決められないときのヒントを3つ紹介します。

モノを「使いはじめる場所」で決める

手順の中で「使う場所の近くにしまう」という説明をしましたが、なかには家の中を移動しながら使うモノもありますよね。

たとえば掃除機。

使いはじめる場所と使い終わる場所が、違う場合もあるでしょう。

そのような場合は「使いはじめる場所」の近くにモノの置き場所を設置します。

使い終わったら、次に使うときのために戻すようなイメージです。

モノの住所に迷ったら「使いはじめる場所はどこが多いかな?」という視点で、考えてくださいね。

一緒に使うモノは「同じ場所」に収納する

同時に使うことが多いモノ同士は、同じ場所にしまうと便利です。

すぐに取り出せるようにすると、生活がしやすくなります。

  • 手紙を出すときに必要な切手と封筒
  • 宅配の段ボール用を梱包するためのガムテープと宅配の伝票

「これはいつ、何と一緒に使う?」と考えて住所を決めると、自然と置き場所が決まってくるはずです。

モノの場所を考えるときは1つずつ

ここまで読んでも、どうしてもモノの住所が決まらない場合、複数のモノの場所を同時に考えようとしていませんか?

モノの場所を考えるのは、意外と脳のエネルギーを使います。

ゆっくりでいいので1つずつ決めましょう。

片づけはモノの場所を決めることが大事!

モノの場所を決める大切さやコツについて解説しました。

ただ、モノの量が多くてあふれてしまうなら、先にモノを減らしましょう。

もっと整理や収納について深く学びたい方は、整理収納学園で勉強しませんか?

無料で入学できます。

不定期で整理収納に関する勉強会やイベントを実施中です。

ご参加をお待ちしております。