子供の作品の収納、どうしてる?5つのアイデアを紹介します

未分類

「子供の作品ってどうやって収納したらいいの?」

「どのタイミングで処分したらいい?」

子供が頑張って作ってきた図工などの作品、どうやって保管するか困りませんか?

思い出としてとっておきたくても、かさばるしボロボロになるし……。

そこで今回は

  • 子供の持ち帰ってきた作品を収納する方法
  • 収納するときに気をつけるポイント
  • 処分するタイミング

について解説します。

ぜひ参考にしてくださいね!

子供の作品を収納する5つの方法!ボックスに入れたりグッズにする方法も

子どもの作品を収納するベストな方法は、家庭によって違います。

今回は、多くの人がやってみてうまくいった収納する方法を5つご紹介します。

我が家に合った方法を見つけてくださいね。

  • ボックスにいれて保管
  • 写真やプリントにして保管
  • エリアを決めて飾る
  • 一時置き場で保管する
  • グッズにする

1つずつ解説していきます。

ボックスにいれて保管

せっかく子供がつくった大切な作品。

子どもがつくった作品は、そのまま保管しておきたいという人も多いですよね。

そんなときは、大きい収納ボックスを使って保管しましょう。

作品を収納するための専用ボックスを使えば、作品を折ったりせずに収納ができます。

大きい作品やまとめて綴じてある絵もすっぽり収まるのも魅力。

ひとつのボックスに入れておけば、すっきりと収納ができます。

専用ボックスの代わりに、大きい布団収納ケースでもOKです。

写真や動画にして保管

作品を写真や動画に撮り、データ化して保管する方法もあります。

子どもの作品は、絵の具やクレヨン、のりを使うことが多いですよね。

しかし日にちが経つと、劣化により絵の具やクレヨンが手についたり、のりがはがれたりすることがあります。

データであれば、劣化を気にする必要はありません。

子供と作品を一緒に写真を撮れば、当時の子どもの成長もわかります。

 

もう少し絵の雰囲気を残したければA4サイズぐらいの大きさにプリントして、ラミネートする方法もあります。

写真サイズでプリントをしたときとは、違う印象になるので、とくに思い出深い作品で試してみてくださいね。

エリアを決めて飾る

子どもの作品をインテリアとして飾るのも楽しいですね。

ただ、部屋のあちこちに飾ると乱雑になるので、エリアを決めて飾るようにしましょう。

エリアを決めることにより飾るスペースが限られるため、子どもと相談して飾る作品を厳選してもいいですね。

家族が見える位置に「大切に」飾れば、子どもはとても喜びます。

一時置き場で保管する

とっておくべきか悩む作品は、一時置き場で保管すると判断がつきやすくなります。

  • 折り紙
  • 塗り絵
  • らくがきのような絵

子どもが一生懸命つくった作品は、親としても思い入れがありますよね。

保管に悩む作品は、ボックスなどを用意して一時的に保管しておきましょう。

時間をおいてから、判断すると罪悪感なく処分できることもあります。

一時置き場を作ったら見直す日を決めておくのが大切です。
カレンダーなどにを書いておくといいでしょう。

グッズにする

オリジナルグッズに変身させるのもオススメです。

今は、子どもの絵をグッズにしてくれるサービスがたくさんあります。

  • マグカップ
  • 時計
  • ポーチ
  • ハンカチ

などに変身させられます。

父の日や敬老の日、誕生日のときのプレゼントにしてもいいし、普段使いとしても活用できます。

子供の作品を収納する時に気をつけたい3つのポイント!流れを決めておくとスムーズ

子どもの作品を収納するとき、共通しておさえておきたいポイントがあります。

気をつけたいポイントは3つです。

  • 名前や日付などを書いておく
  • 作品を持ち帰ってから収納するまでの流れを決めておく
  • 保管する期間を決めて見直す

一つずつ解説していきます。

名前や日付などを書いておく

保管すると決めた作品には、まず子どもの名前や日付、年齢を記入します。

なぜなら、子どもが複数人いる場合は、誰がどれをつくったのかが分からなくなるからです。

そのため、「いつ」「だれが」が、つくったものかを分かるようにしましょう。

名前や日付を書いておけば

「これは〇〇が〇歳につくったときの作品」

と、すぐに分かりますよね。

時間が経つと、作った本人ですら忘れがちです。

持ち帰ったらすぐに名前・年齢を書くようにしましょう。

作品を持ち帰ってから収納するまでの流れを決めておく

作品を収納するコツは、持ち帰ってから収納するまでの流れを決めておくこと。

流れがきまっていれば、収納がスムーズになります。

例えば、下記のような流れだとムリなく整理できます。

  1. 一定期間、決められたスペースに飾る
  2. 次の作品を持ち帰ってきたら、入れ替える
  3. 入れ替えた作品を一時的にボックスにしまう
  4. ボックスの中がいっぱいになったら、処分するものを検討する

判断の基準ができれば、スペースや容量の見直しがしやすくなります。

迷いが少なくなるので、時短にもなりますね。

保管する期間を決めて見直す

作品を入れているボックスは、保管期間を決めて見直すことがオススメです。

「お友達からのお手紙だから捨てないで」

「うまく折り紙が作れたからとっておきたい」

子どもに言われて、とっておいた作品もあるではないでしょうか?

しかし、子どもも成長すると作品に興味がなくなってきます。

保管期間を決めて見直すようにしましょう。

悩む子供の作品の処分するタイミング|子どもの記憶にないモノから捨てていく

作品を処分するときは、子ども自身で「今、本当に大切にしたいものだけ」を残してもらいます。

はじめは「すべても残したい!」といっていた子も、時間がたつと「これってなんだっけ?」と忘れてしまうことも……。

子どもの記憶にないものは、積極的に手放していきましょう。

処分するか決めるタイミングは、

  • ボックスの中身があふれそうになったとき
  • 春休み

がオススメです。

ボックスがいっぱいではなくても、学年が上がるタイミングに行うと決めておくとスムーズです。

子供の作品の収納をどうするか迷ったら期間を決めて保存しよう

今回は、増えがちな子どもの作品の収納方法についてご紹介しました。

子供の成長を感じられる作品だからこそ、保管方法はきちんと決めておきたいですね!

 

もっとくわしく片づけを勉強したい人は、整理収納学園で学べます。

LINEの登録は無料なので、興味のある人はぜひご参加くださいね!