衣類の整理収納の手順を解説│散らかりにくくなるルールも紹介します

未分類

「洋服がクローゼットからあふれて困っている」

「洋服が多すぎて整理するのが面倒くさい」

洋服の整理は、片づけでも多いお悩みの1つ。

セールでつい買いすぎたり、値段の高かった服を捨てられなかったり……。

家にあるアイテムの中でも、増えてしまいやすいモノです。

今回は

  • 洋服を整理する手順
  • 衣類を収納するアイデア
  • 手軽にできる衣類の管理法

について解説します。

ぜひ参考にしてくださいね。

衣類の整理収納:整理するときの3つの手順

面倒に感じる衣類の整理ですが、やり方はシンプルです。

ポイントは、洋服への執着を手放せるかどうか。

食べ物などとちがって、洋服はカビや虫食いなどがない限り、不要だと判断しにくいモノです。

そのため、できるだけ例外を作らず、片づけの基本に沿って進めていきましょう。

  • すべての衣類を出す
  • 1年間着ていない服は手放す
  • 思い出の服は別に保管

1つずつ解説します。

すべての衣類を一度出す

片づけで大切なことは「すべて出すこと」です。

少しずつ、入れ替えればいいや

と思いがちですが、衣類の量が把握できず

「たくさんあるのに結局1枚も処分できなかった」

いう事態に陥りがちです。

すべて出す必要性は、下記の記事でも解説しています。

まず、引き出し1つ分からチャレンジしましょう。

すべて出すと

  • どのような服を持っているのか、
  • 家族ごとの量
  • サイズ感はどうか

なども把握できます。

1年間着ていない服は手放す

次に「このまま残しておくか」「処分するか」を1枚ずつ判断します。

迷ったときは、「最近1年間で着たか」だけに注目しましょう。

1年間着ていない服は、今後も着ない可能性が高いです。

今の自分に合った服だけを残しましょう。

毎日の服選びがラクになります。

思い出の服は別に保管

大切な思い出の服は「思い出ボックス」を用意して保管しましょう。

  • 子どもが初めて着た服
  • 大切な人からいただいた服

思い入れのある衣類は、普段使いの服とはわけて収納します。

ただし、思い出ボックスのスペースも限られているので、本当に大切なモノだけを選んで保管しましょう。

思い出ボックスの大きさにもよりますが、3着くらいに絞ると保管の手間もかかりません。

保管した衣類は、年に2,3回は取り出し、防虫剤や除湿剤などを入れ直しましょう。

整理をした衣類を収納するときに知っておきたい4つのアイデア

整理が終わったら、洋服を戻していきましょう。

少し工夫するだけで、クローゼットや引き出しが使いやすく収納のアイデアを4つご紹介します。

  • 立てて収納
  • ハンガーの活用
  • 収納ボックスの利用
  • デッドスペースの活用

くわしく解説します。

立てて収納する

洋服を多く収納したい場合は、引き出しの中で洋服を立てて収納するといいでしょう。

衣類の収納で大切なのは「見える化」と「取り出しやすさ」です。

引き出しに立てて収納すると、取り出すときに一目で確認でき、ほかの服を崩すことなく取り出せます。

朝の時間がない人にも向いている収納方法です。

ハンガーを活用する

畳むのが面倒くさい、朝以外の時間も忙しいという人は、ハンガーを活用するといいでしょう。

畳まずにできるだけハンガーにかけて、クローゼットやハンガーラックに掛けて収納します。

ハンガーを使って収納するときは、下記のような工夫をするとより使いやすくなります。

  • 使用頻度によって左右にわけて掛ける(よく着る服は左側、あまり着ない服は右側)
  • 色別に並べる
  • コーディネートごとにまとめる

コーディネートごとでまとめるときは

  • 上下セットで掛ける
  • よく合わせる服同士を近くに収納する

などを心がけると、より服を選びやすくなります。

ただし、ハンガー収納は、引き出し収納に比べるとあまり多くの服はしまえません。

持っている洋服の量によって、引き出しとハンガーを使い分けましょう。

収納ボックスの利用

子どもがいる家庭では、サイズアウトした服の整理もありますよね。

お下がりとして保存しておきたい場合は、収納ボックスをうまく活用しましょう。

透明な収納ボックスを使うと、中身が一目でわかり、必要なときにすぐ取り出せます。

収納ボックスを使うときは、分類するとわかりやすいでしょう。

  • サイズ別に分類する
  • 季節別に分類する
  • 用途別に分類する(普段着、オシャレ着、パジャマなど)

使いやすい分類方法を選択しましょう。

デッドスペースを活用する

クローゼットやタンスの上部・下部には、意外と使えるデッドスペースが眠っています。

デッドスペースには

  • 次のシーズンの服
  • サイズアウトした服
  • 思い出の服
  • 現在よく使う靴
  • おもちゃ収納
  • 日用品のストック

などを入れることが多いです。

限られた収納スペースを、最大限に活用しましょう。

衣類の整理収納が終わったら……散らかりにくくなる2つの片づけルール

毎日使う衣類だからこそ、片づけのルールを決めていないと、また散らかってしまいます。

忙しくてもすぐに実践できる、2つのルールをご紹介します。

  • 一時置き場を作る
  • 衣替えのタイミングで整理する

くわしく解説します。

「一時置き場」の設置

「部屋のあちこちに衣類が散らかってしまう」

というおうちは、「一時置き場」を作るといいでしょう。

忙しくて、すぐにクローゼットや引き出しに洋服を戻せないときもありますよね。

玄関や寝室に「一時置き場」を設けると、ベッドやソファの上に置きっぱなしという事態を防げます。

ただし、1日1回、必ず一時置き場を確認して、元の場所に戻すことを忘れずに。

一時置き場を作るときは、下記のようなアイテムを使うといいでしょう。

  • 100円ショップのフック付きハンガー
  • 折りたたみ式のスタンドラック

折り畳み式のラックなら、使わないときは畳んでコンパクトになるので、場所を取りません。

衣替えのタイミングで衣類の整理をする

整理をあと回しにしてしまうときは、衣替えのタイミングで整理をしましょう。

クローゼットから出すときに、1年以上着ていない服を取りのぞけば、洋服が増えすぎません。

衣替えをしないという家庭もありますが、洋服が増えすぎているなら季節ごとに服を入れ替えるだけで、生活しやすくなります。

どうしても洋服の整理を進められない人は、試してくださいね。

衣類の整理収納をすると、毎日が快適になる

衣類の整理や収納について、解説しました。

洋服は毎日使うモノなので、整理をするだけで時間の節約になったり、家の中が整うなど、快適な生活に近づけるアイテムです。

ぜひ、少しずつでいいので整えていきましょう。

整理収納学園では、みんなで片づけをするイベントや、プロの整理収納アドバイザーから勉強できる機会を作っています。

入学は無料なので、よかったら遊びに来てくださいね。