急な来客でもあわてない片付けのコツ

未分類

わくわくかたづけ伝道師 いくちゃんこと
整理収納アドバイザー 生田和代です。

学生時代の友人から「仕事で近くに来てるからちょっと寄ってもいい?」って突然の連絡があったり

\ピンポーン/と鳴ったインターフォン越しに夫の両親の顔が見えた瞬間

連日のハードワークでたまの休日ぐらいゆっくりしたいところでも、「片付けなくちゃ~」って、バタバタしちゃうことありませんか?

「ちょっと待って~」と言いながら、あらゆるモノを引き出しの中に押し込んだり、別の部屋に移動させたりしながら、ひとまず見えるところだけごまかしてオッケーってことを繰り返しているうちに、探し物が増えたり、一部屋すっかり物置部屋になっちゃって困ったってこともありそうですよね。

実はこれ、整理収納アドバイザーになる前の私の実体験なんですよ。

モデルルームのような生活感のない暮らしまではいかなくても、整理収納のキホンを知って、いざという時にあわてないために、普段から意識するといいことがちょっとずつ分かってきたので、今回はぜひ皆さんにシェアしたいと思います。

最後まで見ていただけるとうれしいです。

来客の目線を意識した玄関の片付け

急な来客にもあわてないために、普段から気をつけておくといいのは、まず、玄関です。

こまめに隅ずみまで掃除が行き届いているのがベストですが、出しっ放しになっている靴は最大でも家族の人数分を意識するといいですよ。


普段から靴の数のことを気にしていると、よく履いている靴とあんまり履かない靴の違いにも気付くようになって、整理収納しやすくなるはずです。


あと、げた箱の上に郵便物がたまっていたり、踊り場にゴミや使わないモノなどが置きっぱなしになっているのもNGです。

玄関に入った瞬間、花や観葉植物があったり、さわやかな香りが漂っていると気持ちよくお上がりいただけるのではないでしょうか。

来客の動線を意識した片付け

玄関から入って来た来客が次にどこへ移動するか、場所別に見ていきましょう。

リビング・ダイニングテーブルはちょい置き場じゃない

まずは、リビング・ダイニングにあるテーブル。

ティッシュ、リモコン、読みかけの新聞や雑誌、飲みかけのコップ、食べかけのお菓子の箱、子どものプリント、郵便物など、とりあえず置いちゃうダイニングテープルやリビングのセンターテーブルです。

これは本当に悩ましいところですが、普段からとにかくテーブルの上にモノを置きっぱなしにしない習慣付けが大事なポイントです。

例えば、テーブルを壁にくっつけて置いている場合、どうしても隅っこのほうにモノがたまりがちになるので、壁から離すことでモノがたまらなくなることもあります。

テーブルにちょい置きしがちな郵便物や新聞・雑誌、リモコン、ティッシュなどは、ファイルボックスやカゴなどを活用して、それぞれの定位置を決めるといいですよ。

それらの定位置を、普段使うテーブルの周辺にすることで、出しやすく、しまいやすい仕組みができるので、無理なく片付く習慣付けになります。

ソファ・ダイニングチェアもちょい置き場じゃない

ソファやダイニグチェアもちょい置きのモノが占領しがちなゾーンですね。

特に、外出から帰ってきて、バッグや上着をポンと置いてしまったり、これまた、郵便物や新聞・雑誌なども積み重なってしまい、イスの役目をはたしていないケースも散見されます。

こちらも、先ほどのテーブルと同様、それぞれの定位置を決めることで、普段からイスに置かない仕組みづくりをおすすめします。

床置きのモノゼロで安心・安全

以前、お客さまに「床置きはそんなに悪いことですか?」と尋ねられ、即座に絶対駄目な理由も浮かばず、「なぜだろう?」と自問自答する日々を送った経験があります。

たどり着いた結論は、やはり掃除のしやすさ、通路をふさいだり、つまづいて転んだりする危険もあるので、普段歩いたり、よく使う場所の床置きは、やっぱりNGだと思います。

それは、来客の際には顕著ですよね。床置きのモノがあることで、掃除が行き届いていなかったり、来客が転んでケガをするようなことがあっては大変です。

キッチンのモノはグルーピングで楽々に

お義母さんに「ちょっとキッチン借りるわね~」って言われて、シンクにたまった食器を見られるのは避けたいもの。

こまめに洗い物をするのは面倒だという方でも、それ以外のところで楽にできることがあるといいと思いませんか?

料理好き・得意な方は、たくさんの調味料をお持ちだったりします。

ちびっ子のお弁当をよく作る方は、飾りつけのモノをたくさんお持ちなのではないでしょうか?

そういう一度に同時に使う仲間のモノはカゴや箱などにグルーピングするのがおすすめです。

使う時にいっぺんに出せて、使い終わったらサッとしまえるので、キッチンの上にごちゃごちゃ置きっぱなしになることが防げます。

さらに、ラベリングをしておけば、ご自分の探し物ストレスも減るし、家族が出し入れもできるので助かります。

水回りの掃除のしやすさを考えると、キッチンの上のモノはなるべく少ないほうが楽に手入れできると思いますね。

トイレはピカピカで気持ちよく

数年前に植村花菜さんの『トイレの神様』という歌がヒットしたのを覚えていらっしゃいますか?

トイレの神様は、烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)という、火の神、便所の神が、 日常のあらゆる不浄を焼き払い清める功徳があるとされ、人々の暮らしを守ってきたと言われているのだそうです。

風水的にもトイレやキッチン、お風呂などの水回りを掃除すると運気が上がると言われますよね。

そこでトイレに関するチェックポイントをひとつ。

掃除をする時によく見える場所と使用する人がよく見える場所は意外と違うもの。

トイレを使う際に、どこに視点が行くか、よく見える場所はどこか、実際に確認するのが大事です。
玄関やリビングはきれいでも、トイレのココは残念って思われるのは悲しすぎます。

また、ごみ箱がいっぱいになっていないか、トイレットペーパーが足りているか、手拭きのタオルは汚れていないかも、しっかりチェックしてくださいね。

来客をおもてなしする笑顔も片付いていることで自然に

ここまで、急な来客にもあわてずに対応できる片付けのコツをお話ししてきましたが、いかがでしたか?

仕事に家事に育児に、毎日忙しい日々を過ごしている皆さまが、ちょっとした工夫で、急な来客にもあわてず、心の余裕たっぷりの笑顔でおもてなしができるとすてきだと思います。

「また遊び来るね~」「今度また寄らせてもらうわね」と気持ちよく言ってもらえるとラッキー!!

それだけで日々のきれいな暮らしを保つモチベーションになると思います。

整理収納のコツ、もっと知りたいという方は、ぜひ、整理収納学園®にアクセスしてみてくださいね。