片づけを短時間で終わらせるコツ!忙しいを言い訳にしないために必要なこと

未分類

「片づけたいけれど、時間がない」

「こんなに散らかっていて、短時間で片づけなんてできるのかな?」

忙しいと、片づけは後回しになりがちですよね。

今回は、

  • 短時間でも片づけを終わらせるコツ
  • 具体的な進め方の例

などを解説しました。

ぜひ、参考にしてくださいね。

片づけを短時間で終わらせる3つのコツ

片づけを短時間で終わらせる3つのコツ

片づけを短時間で進めるためには、最初が肝心です。

コツは3つ。

  • 「何から片づけるか」を決める
  • 「どこまでやるか」を決める
  • 片づけの型を決める

1つずつ解説します。

「何から片づけるか」を決める

短時間で片づけを終わらせるには、散らかっているモノをざっと見て、何のアイテムから片づけるかを決めます。

  • 最初に明らかなゴミを集める
  • 次に子どものおもちゃだけを拾う

など、モノの種類ごとに片づけると、モノと収納場所の行き来が減り、早く進みます。

最初の5分、考える時間を確保するだけで、作業効率が格段に上がります。

「どこまでやるか」を決める

片づけ前に、どこまでやるかも決めておきましょう。

終わりの見えない片づけは、精神的にも辛くなり、集中力が続きません。

達成感も得られないので、次回からの片づけが億劫になります。

「30分リビングだけ」

「15分でテーブルの上だけ」

など、小さな範囲に絞って取り組むと、気持ちも軽くなります。

小さなゴールを決めることが、短時間の片づけを成功させる秘訣です。

片づけの型を決めてルーティン化する

慣れてきたら、自分なりの片づけの型を決めて、ルーティン化するのもオススメです。

毎回「何からはじめよう?」と考える時間が減るので、取り掛かるまでのスピードが格段に上がります。

とくに、忙しいときには考えずに「手を動かすだけの状態」を作ると、時短になるでしょう。

片づけを短時間で実践する具体例!30分でリビングを整理しよう

片づけを短時間で実践する具体例!30分でリビングを整理しよう

実際にリビングを30分で片づける例を紹介します。

広さやモノの多さでかかる時間は変わりますが、1つの基準として参考にしてくださいね。

最初に

  • リビングのどこからどこまで片づけるか
  • 片づけるアイテムはどれか
  • どこまでやったらゴールか

を決めてから、手順に進みましょう。

くわしく解説します。

ステップ①:タイマーをセットする

最初にタイマーを用意します。

タイマーで測りながら片づけると、「締め切り効果」が生まれ、集中して行動しやすくなります。

締め切り効果とは、期限があることで集中力が高まり、行動に移しやすくなる心理現象のこと。

人はいくらでも時間があると思うとだらけてしまうが、、「あと●分しかない!」という状況になると、脳が緊急モードに切り替わり、迷いなく行動できるようになる。

ステップ②:床の上のモノをすべて拾う

最初の10分で、床をきれいにしましょう。

まずは、散らかっているモノを拾います。

おもちゃ、脱ぎっぱなしの服、チラシ……

拾ったら、アイテムごとに一旦かごや袋にまとめておいてもいいでしょう。

ポイントは2つ。

  • アイテムごとに拾う
  • 60点でOKと考える(完璧を求めない)

床が見えるだけで、部屋はかなりスッキリします。

ステップ③:テーブル&ソファ周りを整える

次の10分で、家族がよく使うテーブルやソファの周りを整えます。

テーブルの上は、書類・食器・リモコン類などを分類して、元の場所に戻しましょう。

ソファは、不要なモノを片づけ、クッションを整えます。

このとき、住所の決まっていないモノがあったら、カゴや箱を用意して、避難させておくといいでしょう。

テーブルやソファが整うと、生活の中心がスッキリするので、過ごしやすくなります。

ステップ④:「捨てる」「戻す」「隠す」で整える

最後に集めたアイテム、住所の決まっていないモノを分別します。

  • 必要なら収納場所へ
  • 不要なら手放す

不要か必要か迷うようなら、保留ボックスを作り、あとで判断をしましょう。

スマホのカレンダーなどを使い、3ヶ月後くらいに「保留ボックスを見直す」という予定を入れておけば忘れる心配もありません。

片づけを短時間で行うには家族を味方にする

片づけを短時間で行うには家族を味方にする

できれば、家族の協力も得られると、早く片づけが進みます。

家族を巻き込むためのポイントをまとめました。

  • 家族の場所はみんなで片づける
  • 子どもでも参加しやすい工夫をする
  • ゲーム要素を取り入れる

くわしく見ていきましょう。

「家族の場所は家族で片づけよう」と考える

「片づけは女性がやるもの」

「家事はママの仕事」

という考えが家族のなかで当たり前になっているとしたら、要注意です。

リビングやダイニングなど、家族共有の場所は、手分けをして片づけたほうが早いからです。

「私ばっかり片づけをして……」

と思っているなら、1度家族に提案をしてみましょう。

どうしても片づけの価値観が合わない場合は、こちらの記事も参考にしてくださいね。

子どもでも参加しやすい工夫をする

子どもがいる家庭なら、子どもも片づけに参加しやすい工夫をしましょう。

片づけは、一生使うスキルです。

小さいころから片づけの手順を知っておけば、子ども自身も大きくなってから困らなくなります。

子どもが片づけをしやすいようにするためには

  • 役割を明確にする
  • 収納場所をわかりやすくする

の2つがポイントです。

 

「片づけなさい!」と言われても、子どもは何からやっていいかわかりません。

そのため

「〇〇君は、おもちゃ係ね」

など役割を与えると、動きやすくなります。

また、収納場所も

「青い箱には自動車のおもちゃを入れてね」

「黄色の箱は、おままごとね」

などわかりやすくしておくといいでしょう。

可能であれば、アイテムの写真を撮って収納場所に貼っておくと、文字が読めない子でも片づけやすくなります。

「自分でできる仕組み」を用意することで、子どもも楽しんで参加できるようになります。

ゲーム要素を取り入れる

片づけにゲームの要素を取り入れると、子どもも大人も片づけがはかどります。

たとえば、1人ずつカゴを持って、タイマーを10分にセットします。

ヨーイドン!で、床やテーブルのモノをかごに入れて、時間内にいくつモノを拾ったか競争をすると、みるみると部屋がきれいになります。

競争をしたり、時間を区切ったりしながら進めると、短時間で複数の場所を片づけられるようになるでしょう。

片づけは短時間でもできる!時間を区切ってやってみよう

今回は、片づけを短時間で行う方法を解説しました。

片づけは、家事のなかでも優先度が低くなりがちです。

しかし、ポイントを押さえれば、30分でもずいぶん片づけられるはずです。

 

もし、それでも片づけができない、もっと整理収納について学びたい人は、整理収納学園でいっしょに勉強しませんか?

不定期でイベントや勉強会を行っています。

入学は無料です。

ぜひご検討くださいね。