片づけは見える化しながら進めると家族がラクになる!収納マップのススメ

片づけは見える化しながら進めると家族がラクになる!収納マップのススメ 未分類

「片づけをしても、どこに収納したか分からなくなる」

「家のモノを見える化して管理しやすくしたい」

「子どもでも片づけられるようになってほしい」

せっかく片づけをしたなら、モノもきちんと管理したいですよね。

今回は

  • 片づけと一緒にできる収納マップについて
  • 収納マップのメリットデメリット
  • 収納マップの作り方

について解説します。

ぜひ、参考にしてくださいね。

片づけながら収納マップで見える化しよう

モノを見える化する方法の1つとして、「収納マップ」という方法があります。

  • 収納マップとはなんなのか
  • 収納マップのメリット

についてまとめました。

収納マップは家の中の地図

収納マップは、モノの住所が一目でわかる「家の中の地図」です。

「各部屋や収納場所に何があるか」を紙に書いてわかりやすくします。

パッと見て「どこに」「なにが」あるのか、誰でもすぐにわかるようになります。

また、実際に使う場所とモノの置き場の関係性も一目瞭然になります。

段ボールカッターは、玄関でよく使うのに、なぜかベッドルームの引き出しにしまわれているなど、収納の矛盾点に気づきやすくなります。

探し物がなくなる

人が探しモノをしている時間は、1年で80時間とも言われています。

収納マップを活用すれば、家族全員が探しモノの時間を大幅にカットできるので、ストレスが大きく減るでしょう。

浮いた時間で家族や自分の時間を確保できるので、気持ちに余裕をもって生活ができます。

子どもが指示待ちから卒業

収納マップは目で見てすぐにわかるので、小さな子どもでも、すぐにモノを見つけられるようになります。

行動の見通しをつけられるようになるので、子どもの自立心を育むこともできます。

「ママ、ハサミはどこ?」

と聞かれることも減るので、親の負担も軽減できます。

片づけに便利な収納マップのデメリット!こんなことに気をつけて!

メリットの多い収納マップですが、デメリットもあります。

  • 収納マップを作るときは少し手間がかかる
  • 文字だけだと小さい子どもには伝わらない

1つずつ解説します。

作成するときは少し手間がかかる

片づけをしながら収納マップを作ることが多いですが、手間が増えるので負担に感じる場合もあります。

収納マップが負担で片づけに手をつけられなくなるなら、本末転倒です。

1度マップを作ってしまえば、あとは大きな模様替えをしない限り、ずっと使い続けられます。

マップを作ると決めたら、あとまわしにせず、片づけもマップの作成も同時並行で進めていきましょう。

文字だけだと伝わらない!視覚情報の落とし穴

小さな子どもがいる家庭の場合、収納マップに文字だけ書き込んでも、意味がありません。

オススメは写真です。

片づけ終わった本棚や引き出しの中をカメラでとって、写真をマップに貼ります。

どの位置に何を置けばいいのか、小さい子でもすぐにわかるようになるので、散らかりにくくなります。

大人が作ると、つい文字中心になりがちですが、せっかく全体を見渡しやすいマップですから、写真なども活用しましょう。

片づけがラクになる収納マップの作り方!

片づけがラクになる収納マップの作り方!

では、収納マップの作り方を一緒に見ていきましょう。

収納マップは、次の3つのステップで作っていきます。

  • 間取り図をコピーして、家全体の様子を把握する
  • 収納の中身をすべて出して、一度リセットする
  • 動線を意識しながら、収納の位置を見直す

ひとつずつご紹介します。

1.間取り図をコピーして全体像を把握

まず、家の間取り図をコピーしましょう。

手書きで間取りを書いてもいいですが、間取り図があれば、拡大コピーをして使えます。

目で見て「スペースと配置」の全体がつかめればOKです。

マップの大きさは家庭によって好みが違いますが、A3くらいでも充分です。

2.収納の中身を全出ししてリセット

次に、片づけをします。

たとえば、本棚。

中身を全て出して、必要・不要・迷うモノの3種類に分けます。

必要なモノだけ本棚に戻したら、写真をパシャリ。

収納マップに写真を張り付けます。

迷うモノに仕分けた本は、押し入れなど別の場所に一定期間保管しましょう。
時間が経つと、判断できることが多いです。
迷うモノを置いた場所も、マップに書き込めば忘れません。

3.動線を意識して収納を再配置

片づけと収納マップへの書き込みをしたら、収納全体を見直しましょう。

モノは使う場所の近くにしまわないと、生活がしにくくなったり、散らかりやすくなったりします。

例えば、使い捨てのマスク。

外出時に持っていくのに、リビングに収納していると、マスクを忘れてしまいやすくなります。

「使う場所の近くにしまわれているか」は、全体が見渡せる収納マップだからこそ再確認できます。

片づけで使える!子どものためにやってあげたい3つの見える化

片づけで使える!子どものためにやってあげたい3つの見える化

収納マップは、お子さんがいる家庭に、特に有効です。

とくに未就学~小学生の子どもがいる家庭なら、下記のような工夫も加えるとメリットが増えます。

  • 色でも仕分けをする
  • マグネットを使う
  • マップ作りから一緒に行う

くわしく解説します。

色で伝える

写真だけではなく、色も使うとより分かりやすくなります。

  • 文房具の置き場所
  • 食料を中心に置いてある場所
  • 庭仕事の道具をまとめておいてある場所

などを色でわけて、マーカーなどでマップに書き込みます。

写真と色、両方でわかるので、子どもでも迷わずモノを取りに行ったり、片づけたりできるようになります。

マグネットで動くマップをつくる

貼ってはがせるマップは、変化にも柔軟に対応できます。

100円ショップなどに売っているマグネットシートをハサミで切って、動かしやすいようにします。

とくに、よく使うモノやまだベストな収納場所を検討しているモノは、マグネットにしておくといいでしょう。

収納場所を変更したら、マグネットを移動するだけ。

家族で話し合いなら、より良い収納場所を探れます。

マップ作りから一緒に行い「自分ごと」にする

収納マップは、子どもと一緒に作るのがおすすめです。

一緒に作ることで「自分が作ったマップだ」と感じられ、自然とマップを見る習慣がつきます。

マップを「見なくなってしまう・使わなくなってしまう」という失敗を防ぐためにも、子どもを巻き込んでいきましょう。

片づけでモノを見える化したい人からよくいただく質問

収納マップに興味がある人から良くいただく質問をまとめました。

子どもが収納マップを見てくれません…

収納マップは、子どもと一緒に作るのがポイントです。

自分で色を塗ったり、イラストを描いたりすることで

「これは自分が作ったマップだ」

と感じやすくなります。

その結果、自然と収納マップを意識して使うようになる子も多いです。

少し時間はかかりますが、ぜひ親子で一緒に作ってみてください。

賃貸住宅でも収納マップって活用できますか?

賃貸住宅にも収納マップはオススメです。

収納場所とモノの量を見直すきっかけにもなります。

壁に貼るタイプの収納マップなら、画びょうなどを使わずに貼れるので、賃貸のおうちでも安心です。

収納マップとラベリングの違いって?併用できる?

収納マップとラベリングは役割が違います。

収納マップは全体を見渡す「地図」のような役割。

ラベリングは「引き出しやボックスの中身をひと目でわかるようにする」役割です。

2つを併用することで、片づけの効果はぐんとアップします。

片づけと共にモノを見える化すると、家族に心の余裕がうまれる

収納マップは、家族の時間と心に、ゆとりを生み出してくれるツールです。

「見える化」は、ムリなくキレイな家をキープするための準備。

あなたのご家庭にも、「家の中の地図」を取り入れてみませんか?

「そもそも片づけがうまくできない…」という方は、整理収納学園へのご参加もご検討ください。

不定期で、整理収納に関するイベントや勉強会などを開催しています。

入学料は無料です。

お気軽にお越しくださいね。