幼児に整理整頓を教えるためのコツ!伝え方次第で片づけ上手な子になる

未分類

「片づけられる子どもになってほしい。」

「幼児に片づけを教えるには、どうしたらいい?」

子どもが小さいうちに片づけを教えたい、というおうちは多いですよね。

片づけは、生きていくうえで大切な生活習慣です。

今回は、幼児に片づけを教えるコツについて解説します。

ぜひ、参考にしてくださいね。

幼児に片づけを教えるためには環境作りが大切

幼児に片づけを教えるためには環境作りが大切

幼児に片づけを教えるためには、環境作りが大切です。

小さい子でも、片づけやすい環境作りのコツを3つ紹介します。

  • よく使う場所に近くに収納スペースを作る
  • ゆとりのある収納場所
  • どこに何をしまうか、わかりやすくする

1つずつ確認しましょう。

片づけやすいところに収納場所を作る

「せっかく収納場所を作ったのに、片づけてくれない。」

「結局おもちゃは、遊んでいたところに置きっぱなし……。」

子どもが片づけてくれないときは、収納場所がまちがっている可能性があります。

遊ぶ場所とは違う部屋に収納ボックスを置いているなど、片づけにくい環境ではありませんか?

モノが出しっぱなしのところは、モノを置きやすい場所ともいえます。

つまり、出しっぱなしにしているところの近くに収納場所を作ると、片づけやすくなるのです。

  • おもちゃが置きっぱなしの部屋に収納ボックスを置く
  • 毎日着替えをする部屋に、洋服の入ったタンスを置く

使う場所の近くに収納スペースを作ると、小さい子に片づけやすくなります。

収納ボックスは大きめにする

収納ボックスは、少し大きめサイズにすることも大切です。

詰め込みすぎるとモノが入れにくくなるため、片づけがはかどりません。

子どもに片づけていほしいモノは、収納場所にゆとりを持つといいですしょう。

収納スペースに余裕が持てないときは、持っているモノが多すぎるかもしれません。

手放せるモノがないか、チェックしましょう。

どこに何をしまうかわかりやすくする

どこに何をしまうか、わかりやすい環境作りも大切です。

しまう場所がわからないと、子どもは

「片づけはむずかしい」

と思い、片づけが苦手になってしまいます。

文字が読めない幼児なら、収納場所にしまうモノの写真を貼っておくとわかりやすいでしょう。

パっと見てすぐにしまうモノがわかると、片づけがスムーズに進み、子どもの自信につながります。

整理収納を幼児にしてもらうときの声かけのコツ

整理収納を幼児にしてもらうときの声かけのコツ

片づけをしてほしいときの声かけは

「おうちに帰そうね。」

などがいいでしょう。

声かけの例

「●ちゃんも、夕方になったらおうちに帰るよね。同じように、おもちゃも夜はおうちに帰りたいんだよ。遊び終わったら、毎日おうちに連れてってあげようね。」

上記のような声かけをすると、子どもは使い終わったら元の場所に戻すクセがつきやすくなります。

幼児は3~4歳から整理整頓ができるようになる

幼児は3~4歳から整理整頓ができるようになる

個人差がありますが、子どもは3~4歳くらいから片づけられるようになります。

最初はおもちゃなど、身近なモノから片づけるように促していきましょう。

よく使うモノは、子どもの目線の高さに合わせて収納場所を作ることも大切です。

毎日声かけをしていくうちに、自然と片づけられる子どもに成長します。

園から持ち帰った幼児の作品の整理整頓は期間を決めて

園から持ち帰った幼児の作品の整理整頓は期間を決めて

片づけに困るモノと言えば、子どもの作品。

子どもががんばって作った絵や工作は、処分しにくいですよね。

しかし、ほったらかしにしていると、どんどん増えてしまいます。

作品は、親子で話し合いながら管理しましょう。

たとえば

  • 子どものお気に入りの作品だけ、一定期間に飾る
  • 写真を撮ってデータで保管する

など……。

ルールを決めると、整理しやすくなります。

幼児に整理整頓を教えるときはわかりやすさが大事

今回は、子どもに片づけを教えるときのコツを解説しました。

ラベルをつけたり、声掛けを工夫をすると、子どもは「片づけ」とは何をすればいいのかがわかりやすくなります。

ぜひ試してくださいね。

 

片づけについてもっと学べる、整理収納学園を運営しています。

仲間たちと一緒に片づけができるイベントなども開催しています。

無料で入学できるので、暮らしやすいおうちを目指している人は、ぜひご検討ください。