整理収納5つの鉄則をわかりやすく解説!読むだけで片づける力がアップします

未分類

「整理収納の5つの鉄則ってなに?」

「整理収納のコツをわかりやすく知りたい。」

部屋が散らかりにくくなる、整理収納5つの鉄則を知っていますか?

知っているだけで片づけのコツがわかる鉄則ですが、慣れないととっつきにくいかもしれません。

今回は、初心者でもわかりやすいように整理収納5つの鉄則を解説します。

片づけのスキルを身につけたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

整理収納の鉄則1.ちょうどいいモノの量にする(適正量の決定)

整理収納の鉄則1.ちょうどいいモノの量にする(適正量の決定)

最初の鉄則はモノの量です。

片づけが成功するかどうかは、モノの量の調整ができるかが重要です。

基本的に、片づいていない家のほとんどは、モノを多く持ちすぎています。

まずは、モノを減らし、ちょうどいい量にしましょう。

モノの減らし方がわからないときは、下記の記事を参考にしてくださいね。

整理収納の鉄則2.使いやすい場所に置く(動作・動線にかなった収納)

整理収納の鉄則2.使いやすい場所に置く(動作・動線にかなった収納)

次に収納を考えます。

モノは、原則、使いやすい場所に置きましょう。

極端な例ですが、台所で使う炊飯器が玄関にあったら使いにくいですよね。

台所のシンク下に洋服がしまわれていたら、着替えるたびに台所に行かなくてはいけません。

収納をするときは、よく使う場所に置かれているかを意識しましょう。

整理収納の鉄則3.よく使うか、たまに使うかを見定める(使用頻度別収納)

整理収納の鉄則3.よく使うか、たまに使うかを見定める(使用頻度別収納)

もう一つ、収納についての鉄則です。

使う頻度によって、モノをしまう場所を変えましょう。

たとえば、毎日使う洋服は、目線の高さに合わせた場所にしまうと、使いやすいですよね。

しかし、年に1回しか着ない浴衣はどうでしょうか?

クローゼットの上の方にしまっても、問題ないですよね。

使う頻度によって、収納する場所を変えることも整理収納の鉄則です。

整理収納の鉄則4.いっしょに使うモノ同士をセットにする(グルーピングの効果)

整理収納の鉄則4.いっしょに使うモノ同士をセットにする( グルーピングの効果)

暮らしていると、よく一緒に使うモノってありませんか?

たとえば

  • ダンボールをまとめるときのビニールひもとハサミ
  • 学校からのお便りの返信に使う、ペンと印鑑
  • 家計簿をつけるときに必要な電卓とボールペン

など。

一緒に使うモノはセットで収納すると、片づけやすくなります。

整理収納の鉄則5.モノの居場所を決める(定位置管理)

整理収納の鉄則5.モノの居場所を決める(定位置管理)

整理収納でとくに大切なのは、モノの居場所を決めること。

使ったら元の場所に戻しやすいので、散らかりにくい家になります。

  • 文房具はリビングの引き出し
  • 薬は棚の箱

など、モノの住所を決めましょう。

モノの居場所を決めたら、ラベルや写真を貼ってわかりやすくすると、より片づけやすくなります。

整理収納5つの鉄則を実践するだけで快適なおうちに変身する

今回は、整理収納5つの鉄則をわかりやすく紹介しました。

鉄則を守るだけで、キレイで機能的な部屋ができあがります。

ぜひ片づけのときに、取り入れてくださいね。

「鉄則はわかったけど実践するのがむずかしい。」

「一人だとつい後回しにしてしまう。」

という人は、片づけを学べる整理収納学園に参加してみませんか?

仲間と一緒に片づけを進められるイベントなども開催しています。

参加は無料です。

整理収納学園の入学は、こちらからご登録くださいね。